梅雨 PR

梅雨になると気分が晴れないのはなぜ?原因と対策について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

雨は嫌だなぁ~と、
梅雨の時期は窓から空を見上げることが多くなります。

会社に行きたくない。
学校に行きたくない。
家事を誰かに任せたい。
とにかく何もしたくない。

空が晴れないと気分も晴れないわけです。

そしてなぜか、
季節の変わり目は、
メンタルだけではく体調も崩しやすくなりますね。

 

今回は、

「梅雨になると気分が晴れない」
その原因と対策を知りたくて、
梅雨の症状、季節病、気象病、季節性感情障害

について調べてみました。

梅雨になると見られる症状

梅雨の影響は、こころにも体にも出ますね。

こころへの影響は、こんな感じではないでしょうか。

* やる気が出ない
* イライラする
* 集中力や思考力が低下する
* 人に会いたくない
* 不安や焦りを感じる
* 特に午前中の気分がすぐれない

体には、あらゆる病気の症状が出ます。

* 寝つけない
* 朝起きれない
* だるい
* 体が重い
* 吐き気
* 肩こり
* 頭痛
* めまい
* 耳鳴り
* 下痢
* 便秘
* 食欲不振
* むくみ
* 関節痛、
* 神経痛

季節病、気象病、季節性感情障害

先ほどの梅雨になると見られる症状は、
どのような体のしくみで出るようになるのでしょうか。

専門的な説明はむずかしいですけど、
季節病、気象病、季節性感情障害で共通しているのは、
自律神経の乱れ」が原因になっているという点です。

「自律神経の乱れ」というのは?

自律神経は、
自分の意思とは無関係に働く神経で、
体のあらゆる働きを調整します。

血管や内臓の働き
食べ物の消化・吸収
肺呼吸、
体温調整や免疫、
ホルモン

これらの働きは、
自律神経の乱れによって崩れてしまうわけです。

自律神経は2種類ある

自律神経は、2つに分けられます。

  1. 体が活動しているときに働くのは、
    交感神経」。
  2. リラックスしている状態や
    睡眠している時に働くのは
    副交感神経」です。

人間は、
「交感神経」と「副交感神経」のバランスが悪くとなると、
こころにも体にも影響が出るようになっています。

高気圧のときは、交感神経が活発化します。
低血圧のときは、副交換神経が活発化します。

梅雨のように天候が変わりやすい時期は、
気圧が影響して、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすいので、

「梅雨になると見られる症状」が出てくるようになります。

梅雨のころは蒸し暑いときと寒いときがあるので、
自律神経も「どっちなの?」と混乱して、
機能しなくなってしまうのです。

ですから、梅雨以外にも季節の変わり目に気分が晴れないのは、
気圧の変化が激しくなることが原因と言えます。

梅雨になると気分が晴れない~その対策について

暑さと寒さの急激な変化によって、
自律神経は崩れます。

梅雨になって気分が晴れない場合は、
自律神経を整えることにポイントをおきましょう。

望ましくないのは、
暑いからといって、
冷たいジュースやアイスに頼ることです。

暑く感じる場合は半袖、
寒く感じる場合は長袖、
体で感じる気温を優先にして
服装での調節を徹底しましょう。

梅雨の雨で身体が冷える、
冷房で身体が冷える、
このような場合は、
お風呂で湯船にしっかりと浸かりましょう。

入浴は体を芯から温めて、
副交感神経を優位にしてくれます。

気持ちを前向きにしたいときは

うつ病の予防で取り入れられるのは、
日光浴とウォーキングです。

晴れた朝は、
ウォーキングをして
太陽を10~15分浴びましょう。

ウォーキングのような有酸素運動は、
神経物質の一つである
「セロトニン」を活性化させるそうです。

脳内のセロトニン量が増えると、
心が落ち着いて
集中力も高まると言われています。

朝の10~15分の日光浴も、
セロトニンの分泌が活性化するそうですよ。

気持ちを前向きにしたいときは、
体を動かしてみましょう。

 

まとめ

梅雨になって気分が晴れない場合は、
自律神経を整えましょう。

高気圧のときは、交感神経が活発化します。
低血圧のときは、副交換神経が活発化します。

暑く感じる場合は半袖、
寒く感じる場合は長袖、
体で感じる気温を優先にして
服装での調節を徹底しましょう。

身体が冷える場合は、
入浴で体を芯から温めて、
副交感神経を優位にしてください。

体を動かせるなら、
晴れた朝に、
ウォーキングをして
太陽を10~15分浴びると
気持ちを前向きにすることができます。